TOP
toppage_title_black
もくじ

宿の歴史

明治20年(1887年)開業。かつてニシン漁が盛んに行われていた頃、各地から沢山の人々が下風呂を訪れており、そのお客さんを泊めるためになりゆきで開業したようです。先々代の女将(現在の女将の祖母)は、旅館の近くで雑貨店を営んでいましたが、昭和39年頃、当時まるほん旅館を経営していた方(現在の女将の大叔母にあたる)が病気になったため、先代女将(現在の女将の母)が代わりに経営するようになりました。

shimohuro_1965_980px
1965年(昭和40年)頃のまるほん旅館

先々代の女将(現女将の祖母)がまるほん旅館へ入った直後の頃と思われる。(左から2番目が先々代女将)

shimohuro_196903_01_980px
1969年(昭和44年)3月頃の下風呂

下風呂の中通りで、大間方面を向いている写真。道の両側に同じ様式の家が建っているのがわかります。

shimohuro_1969_later_980px
祭りの様子(1969年以前)

まるほん旅館向かいの大湯は、建物の構造に特徴があります。

DSCF0314_tliming_980px
明治36年の広告

気候が温暖で人々の往来が多く交通の便が良いこと、風情のある景色と海山の食材が豊富であることなど、現在と同じく魅力的な温泉場として語られています。

DSCF8025_980px
古い金庫

いつからあるのかわからない古い金庫。取り扱い方がわからないため開けることはできませんが、旅館の歴史を物語る存在として大切にされています。

DSCF0325_980px
まるほん旅館の桶

以前は当館でも結婚を祝う祝言が行われていました。その際にこの桶が用いられたそうです。

DSCF8036_980px
床の間のある一室

当館のお部屋はすべて和室となっております。

DSCF0204_980px
港を望む一室

当館のお部屋はすべて和室となっております。

DSCF0312_tliming_980px
創業当時からの部屋番号札

改装された部分も多いですが、創業時の設備が一部残されています。

DSCF8041_tliming_980px
黒電話

今ではあまり見かけなくなった懐かしい黒電話。今も現役で使用しています。

温泉について

下風呂温泉郷の源泉は、「大湯系」「新湯系」「浜湯系」と3箇所ありますが、まるほん旅館の内湯は「大湯系」になります。掛け流しではありますが源泉の湯量が不安定なため、入浴に適した温度にする為に水道水を入れたり、ぬるい時はお湯を足して調整することもあります。残念ながら天然温泉100%とはいかない場合があります事をご了承下さい。以下は、大湯の鉱泉分析試験による分析成績書からの抜粋です。ご入浴の際のご参考になさって下さい。

furo_980px
調査試験日 2002年2月13日
泉温 64.0℃
泉質 酸性・含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型)
PH値 2.4
禁忌症 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)、皮膚、粘膜の過敏な人特に光線過敏症の人、高齢者の皮膚乾燥症
適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器疾患、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、動脈硬化症